目次
今回は、メディアで紹介されていることもある漢方薬、『開豊瓊玉膏(かいほうけいぎょくこう』についてご紹介いたします。

私の体験~開豊 瓊玉膏との出会い

30代はそれほど冷えを意識しなかった私。
40代後半になり足が冷えるな・・と感じることが多くなり11月になると、足の冷えが特に強くなりカイロをはったり、靴下を重ねばきしたりして過ごしていました。
もちろん、冷えに効くと言われる漢方薬も色々試しましたが、あまりしっくりくるものが無く、飲んではやめての繰り返し。
1月2月にはしもやけができることもしばしば。
そんな時に出会ったのが『開豊瓊玉膏』です。
瓊玉膏を飲んでからの変化に驚き
瓊玉膏を飲み始めて、2日も経たないうちに足の冷えが気にならなくなり今では私の毎日に欠かせない漢方薬となっています。

『瓊玉膏』の誕生秘話~皇帝のための漢方薬~

瓊玉膏は1170年、中国は宋の時代に誕生した漢方薬で、古典として名高い漢方医学書『洪氏集験方(こうししゅうけんほう)』に初めて掲載されました。
時の皇帝の不老長寿と子孫が脈々と栄えることを願って、その時代の叡知を結集させて作り上げた漢方薬が『瓊玉膏』です。
中国歴代皇帝の妃の中でも、清の第九代皇帝、咸豊帝(かんぽうてい)の妃、西太后は有名ですね。
皇帝を凌ぐ権力者と言われていた西太后は、45歳前後が寿命とされていた当時、70歳を超えても、美しさでも右に出る者がいないほど美しい肌と豊な髪を保っていたといいます。
この西太后の「美」と「健康」を支えた漢方薬が『瓊玉膏』です。
【参考】
『西太后の不老術』(宮原桂著)
開豊瓊玉膏の製法について
とろりとした液体状の漢方薬『瓊玉膏』は、昔ながらの製法で、水を一滴も加えず、生地黄の絞り汁を100時間加熱した『地黄』が主成分。
その地黄に体力を回復させたり、潤いを与えるハチミツを加え、さらに『朝鮮人参』と『茯苓』という、胃腸のはたらきを良くして栄養の吸収を高める生薬が配合されています。
さらに、開豊瓊玉膏は独自の処方として、滋養に富む『枸杞子』、精神的な安定をもたらす『沈香』を加え、40代、50代の女性の健康のサポートをしてくれます。
日本で購入できる瓊玉膏は『開豊瓊玉膏』ただ一つ!
現在、日本で購入できる瓊玉膏は、『開豊瓊玉膏』だけです。
昔ながらの製法を守り、時の皇帝もその健康と若さを祈り飲んでいたであろう高貴な薬、『瓊玉膏』を現代に生きる私たちが手にすることができるのは、奇跡的なことなのですね。
瓊玉膏の効能
瓊玉膏に含まれる生薬は滋養に富むものばかり。
滋養成分が体内をめぐり、新陳代謝を活発にして細胞すみずみまで栄養成分を送り届けます。
病中病後などで体力の衰えている時や、胃腸の働きが弱くなっている時にも、穏やかにはたらきかけ、体力に回復をサポートしてくれます。
『開豊瓊玉膏』の【効能】
食欲不振、肉体疲労、虚弱体質、病後の体力低下、胃腸虚弱、血色不良、冷え性、発育期
こんな方に『開豊瓊玉膏』はおすすめです。
✔︎ 心身とも疲れを取りたい
✔︎ 胃腸が弱くて食欲がない
✔︎慢性的な冷え
✔︎顔色が悪く、年齢よりも老けてみえる

瓊玉膏の飲み方

蜂蜜が加えられており、とても甘くて飲みやすいお薬です。付属のスプーン1杯が1回分、1日2回を目安に服用してください。
そのまま飲んでも、少しのお湯で溶いて飲んでも美味しくいただけます。