目次
🌸春こそ見直したい「睡眠習慣」〜 脳と体のリセット時間、足りていますか?

桜が咲き、ぽかぽかと暖かい春の日差しに包まれる季節になりました。
心も体も軽やかに動き出すこの時期、実は“春バテ”や“眠りの質の低下”に悩む方も少なくありません。
「なんだか寝ても疲れが取れない」
「朝すっきり起きられない」
「最近、物忘れが気になる…」
そんなお悩み、ありませんか?
春は新生活や環境の変化も重なり、知らず知らずのうちに自律神経が乱れやすく、睡眠のリズムが崩れてしまいがちです。
でも、質の良い睡眠こそが、脳や体を若々しく保つ最大の秘訣。
今回は、眠っている間に脳がしてくれている「すごい働き」について、わかりやすくお伝えします。
🧠 睡眠中、脳がしてくれていること
- 脳の老廃物(ごみ)の除去
- 記憶の整理と定着
- 体重コントロールのサポート
- 心の安定・リラックス など
どれも女性にとって気になることばかりですね。
それでは、それぞれ詳しく見てみましょう。
🧹 脳のお掃除タイム 〜認知症予防にも〜
アルツハイマー型認知症の原因の一つといわれる「アミロイドβ」。
実はこのたんぱく質、健康な人の脳でも作られます。
でもご安心を。
眠っている間に、この“脳のゴミ”をしっかり洗い流すしくみが備わっているのです。
逆に、睡眠不足が続くとお掃除が不十分に…。
それが将来の脳の不調につながるかもしれません。
🧠 睡眠中に“学び”は深まる!〜睡眠は脳が記憶を整理する時間~
〜📚記憶力アップの秘密も「睡眠」にあり〜
「勉強したのに覚えられない…」
「新しいことを覚えるのが苦手になってきた…」
そんな時は、しっかり眠れていますか?
実は、勉強や記憶には“睡眠”がとても大切なんです。
🌙 睡眠中にも脳は働いている!
睡眠中、私たちの脳は休んでいるわけではなく、
日中に得た情報を整理して“記憶”に変える大事な作業をしています。
特に、
- 覚えた言葉や知識(宣言的記憶)
- スポーツや楽器のような体で覚えること(手続き記憶)
- 感情をともなう出来事(感情記憶)
などが、眠っている間に定着・強化されるのです。
📚 こんな経験ありませんか?
「ピアノの練習、昨日はうまくできなかったのに、朝やったら弾けた!」
「英単語、寝る前に読んだら翌日スッと出てきた!」
それは、睡眠中に脳がしっかり復習してくれた証拠です。
😴 質のよい睡眠が記憶力をアップさせる
- 夜ふかしが続くと、脳の記憶整理が間に合わず、物忘れが増えやすくなります
- 寝る前にスマホやテレビを見すぎると、睡眠の質が落ちて記憶の定着にも影響します
🌿 眠る1時間前からは、スマホやテレビは消してゆったり過ごす時間をつくってみましょう。
読書やストレッチ、ツボ押しもおすすめです。
🌸 大人にも子どもにも大切な「眠りの学習力」
勉強やスキルアップに取り組んでいる方、
お子さんの学習サポートをしているお母さんにも、
“しっかり眠ること”はとても大事な応援方法になります。
学びたいことがあるなら、夜ふかしより、早寝!
それがいちばんの近道になるかもしれません♪
⚖️ 睡眠不足が太る原因に⁉
実は「質の良い睡眠」は、血糖値の乱高下を防ぎ、
イライラやつい食べすぎ…といった悪循環を防ぐ効果も。
「最近、甘いものが止まらない…」
「なんだかいつもイライラしがち」
そんな時は、睡眠が足りていないサインかもしれません。
🌙 質の良い眠りへ導く「ツボ押しケア」
寝つきが悪い、眠りが浅い、夜中に何度も目が覚める……
そんなお悩みには、「ツボ押し」というやさしいセルフケアがおすすめです。
夜のリラックスタイムに取り入れて、ぐっすり眠れる体づくりをはじめてみませんか?
🌿 睡眠によい代表的なツボ 5つ

☘️ ツボ押しのコツ
- 呼吸をゆっくりしながら押すことで、副交感神経が働きやすくなります。
- 入浴後や寝る前のリラックスタイムがおすすめ。
- 指先で「気持ちいい」と感じるくらいのやさしい力加減で。
🛌 眠る前のちょっとしたひと手間が、明日の元気に
眠りが整うと、翌朝の目覚めが違います。
体も心も軽く、笑顔で1日が始まりますよ♪
「最近よく眠れない…」と感じたら、
まずは夜のツボ押しから取り入れてみてくださいね。
✨ 最後に 〜若々しさの鍵は眠りにあり〜
脳の老化を防ぎ、記憶力を高め、免疫力やお肌の調子まで整えてくれる睡眠。
“疲れが抜けない”“物忘れが増えた”…そんな時はまず、睡眠を見直してみてください。
栄養ドリンクに手を伸ばす前に、
夜10時にはお布団に入って、脳と体をしっかり休ませてあげましょう♪