病気や老化を防ぐカギ?“活性酸素”との上手なつきあい方

「最近、シミが増えた気がする」
「疲れがとれにくい」
「体調がずっとイマイチ」

40代・50代になると、若い頃には感じかなった不調のサインが気になることが増えてきませんか?

実はその背景には、「活性酸素」が深く関わっています。
今日は、

1 活性酸素とはどういうものなのか?

2 活性酸素を増やさないためにできること

をわかりやすくご紹介いたします。


活性酸素ってなに?

私たちの体を動かすエネルギーは、『ATP』アデノシン三リン酸 と呼ばれる成分です。

体内で食べものと酸素からこのATPを作り出し、生きています。

でもその過程で、一部の酸素が変化して「活性酸素」という物質に変わります。

  • 🔶 活性酸素は体を守る働き(細菌やウイルス退治)をしてくれる。
  • 🔷 活性酸素が増えすぎると、自分自身の細胞を傷つけてしまう。



まさに「頼れるけど、扱いに注意が必要な存在」なのです。


活性酸素が増えるとどうなるの?

活性酸素が増えると、体の中で“サビ”のような酸化が起こります。

  • 肌では → シミ、そばかす、シワ
  • 血管では → 動脈硬化(心筋梗塞や脳梗塞につながる)
  • 細胞では → DNAが傷つき、がんのリスクに
  • 体全体では → 糖尿病、リウマチ、免疫の乱れ、脳神経の病気など

つまり、美容の悩みから病気のリスクまで、広く深く関係しているのが「活性酸素」です。


年齢とともに守る力が弱まる

もともと私たちの体には、活性酸素を処理する仕組みが備わっています。

ところが、この力は年齢とともに弱まっていくことがわかっています。

40代・50代になると、体のサビ取り機能が落ちてくるので、日常生活や食事で工夫できる
ところは、工夫し、いかに「活性酸素の害から体を守れるか」が重要になるのです。


🌿クマ笹エキスに注目

最近の研究では、日本で昔から親しまれてきたクマ笹(熊笹)エキスに、強い抗酸化作用があることが報告されています。

  • 持続的に活性酸素を消去する力がある
  • 過酸化脂質(細胞を傷つけるサビ物質)の広がりを防ぐ

つまり、体の中で起こる「サビ」をおだやかに抑えてくれる働きが期待されています。



🌸活性酸素を増やさないための10の習慣

🌿 抗酸化食品やハーブを取り入れる

 緑茶、ブルーベリー、トマト、クマ笹エキスなどを日常にとりましょう。
 当薬局でも扱いのある「ササヘルス」は飲むだけなので毎日続けやすい!

🚭 喫煙をやめる

 タバコは活性酸素を大量に発生させる代表です。美容にも健康にも大敵!

🍺 飲みすぎに注意

 アルコールの分解過程でも活性酸素が増えるため、適量を守りましょう。

😊 ストレスをためない

 強いストレスは体内で活性酸素を増やす原因に。深呼吸や趣味でリセット
 ストレスをためない工夫を。

☀️ 過度な紫外線を避ける

 日焼けは皮膚で大量の活性酸素が生まれる原因。日焼け止めをしっかりとぬり、日傘や帽子で予防しましょう。

🍽 バランスのよい食事を意識

 野菜・果物に含まれるビタミンC、E、ポリフェノールは抗酸化力のある成分。
 野菜・果物は毎日食べましょう。

🍤 揚げ物や焦げた食品を控える

 酸化した油や焦げは、活性酸素を増やす原因に。
 揚げ物を作る時には、新しい良い油を使って!

👟 適度に体を動かす

 ウォーキングなど軽めの運動は逆に抗酸化力を高める効果があります。
 運動は、軽く長く続けるのが活性酸素を増やさない秘訣。

💤 十分な睡眠をとる

 寝不足は酸化ストレスを増やす。夜はしっかり休養をとりましょう。

♪ 規則正しい生活リズム

 夜更かしや不規則な生活は自律神経を乱し、活性酸素の増加につながります。
 生活リズムが乱れがちな方は、まずはリズムを整えることからはじめましょう。


まとめ

  • ✅ 活性酸素は生命維持に欠かせない酸素から生まれる副産物です。
  • ✅ 活性酸素が過剰になると老化やさまざまな病気の原因になります。
  • ✅ 体内の抗酸化力は年齢とともに低下します → 抗酸化力を高める食事や習慣を取り入れましょう。
  • ✅ クマ笹エキスには、強く持続する抗酸化作用が報告されています。→ 飲むだけなので続けやすい!




お問い合わせ

お問い合わせ/カウンセリングのご予約、心よりお待ちしております。電話・メール・LINEにて受け付けておりますのでお気軽にご連絡くださませ。