目次
忙しい女性の「イライラ」は中医学でどう見る?

40代、50代の女性は、子育てや家族のこと、自分の仕事など、たくさんの役割を抱えていますよね。
その中で「イライラする」「つい怒ってしまう」と感じること、ありませんか?
中医学では、その「イライラ」は体と心のバランスの乱れからくるものと考えます。特に注目するのが「肝(かん)」という臓器の働きです。
🌿 中医学での「肝」の役割
中医学における「肝」は、気持ちの安定や体のエネルギーの流れをコントロールしています。
- ストレスが多い
- 感情を我慢している
- 睡眠不足や疲れがたまっている
こうした状況が続くと、「肝」がうまく働かなくなってしまい、「気の流れ」が詰まってしまいます。それが、イライラ、怒りっぽい、胸がモヤモヤする、肩こりなどにつながります。
🌿 イライラには「急にくるタイプ」と「ずっと続くタイプ」がある!
🔹① 急にイライラするタイプ(急性タイプ)
- 強いストレスや不安、相手に対する怒りなどがきっかけになる
- 怒りやイライラが「爆発」することも
- でも、原因が解決すればスッと落ち着く
🌀 放っておくと…
- 体に「熱」がこもり、のどの渇きや不眠に
- 体の潤い(津液)が減って、「痰熱(たんねつ)」がたまりやすくなる
- さらに進むと、「陰虚(いんきょ)」= 体がカラカラに → イライラが慢性化!
👉 早めのケアが大切!
🔹② なんとなくずっとイライラ(慢性タイプ)
- 爆発的に怒ったり、強い症状はないけれど、焦り・緊張・モヤモヤが続く
- 寝ても疲れが取れない、気分が重い
- 「なんで私たけいつもイライラしてるんだろう・・?」と悩む人も多い
これらの症状がある場合は中医学では「肝の気の停滞」や「陰虚」が原因と考えます。
めぐりをよくして、余分な熱を優しく潤す方法で体の内側を整えていきましょう。
🧘♀️ 忙しくてもできるセルフケア
🛌 よく眠る:肝は夜に元気を回復します
🍊 香りを取り入れる:アロマや柑橘の皮(陳皮)でリラックス
🌿 ハーブティーを飲む:菊花茶、ミントティー、ジャスミンティーなど
🚶♀️ 軽い運動:10分の散歩やストレッチでも「気」がめぐります 1時間集中したら1時間休憩でストレッチなど、日常的に体を動かす時間を持ちましょう。
🌈 最後に
40代・50代の女性は、家事に仕事に育児にと、頑張りすぎるほどがんばっています。
イライラするのは「我慢が足りない」「自分のせい」では決してありません。
中医学では「イライラは体のバランスが崩れているサイン」と捉ており、適切な方法で
対処すれば必ず穏やかに過ごせる日がやってきます。
だから、自分を責めずに、いたわってあげることが何より大切です。